1日の流れ

7:30~9:00

早朝預かり 

お仕事・通院・外出等の理由で登園前利用希望者は早朝預かり保育をご利用することが可能です。

9:00~9:30

登園時間

待ち兼ねていたかのように園の門を駆け抜けてくる子どもたち。
今日1日がどの子にとっても充実した良い日になるように教職員は笑顔で迎えます。先生や友達に挨拶をしたり、おたより帳に出席シールを貼り、身支度を済ませます。
担任は視診で子どもの今日の状態をしっかり観察します。

朝の身支度を済ませると自分の好きな遊びに入ります。園庭、ホール、教室といろいろな場所でさまざまな遊びが展開されます。

10:00~

お片づけ・朝の活動・クラス全体の活動

10時になると遊んだ物の片付けをしてそれぞれのクラスに戻ります。
お当番さんを中心に朝の挨拶、朝の歌、季節の歌、出席確認を行います。
クラス全体の活動は、年間の保育計画に基づいて、あらかじめ予定された活動をクラス単位で行います。
(学年や園全体で行う活動もあります。)

11:30~

手洗い・昼食・歯磨き

お弁当や給食を、皆で楽しくいただきます。
食事の前の手洗い、食後の歯磨きは大切な生活習慣の一つです。

12:30~

遊びの時間

食事の後、食後の挨拶や歯磨きを済ますと、子どもたちは友達を誘って好きな遊びを楽しみます。

13:30~

帰りの活動

帰りの身支度を済ませて、お楽しみの紙芝居や絵本を先生が見せてくれます。
今日の出来事や明日の予定などを話し合い、帰りの挨拶をして降園します。

14:00~14:30

園庭開放

子どもたちが帰った後、教職員は掃除をし、今日の活動の整理や子どもたちや教師自身の一日の状況を記録します。
また、明日の準備や教材研究も日々怠らないように しています。時には園外での研究会に出掛けたりもします。
降園後、園庭を開放しています。親子で楽しく遊べます。

通常保育後~17:00

預かり保育(キッズルーム)

通常の保育が終わった後、希望者は預かり保育をご利用することが可能です。
最長17:30まで利用可(延長料金が掛かります)